Amarena | 1978 | cf -> Cramps |
La Fabbrica Dell'Assoluto | 2015 | ローマのグループのデビュー作。小説1984年をテーマとした傑作ヘビーシンフォ。ドラマティックで70年代のビンテージ感がたっぷり。RDMのPino Ballariniが1曲(La canzone del castagno)にVoで参加。 |
Azzurri Orizzonti | 1975 | Angelo Brandaurdiのバックなどを務めているSSWの1作目。Come il ventoレーベルから発表。穏やかなアルバム。 | |
Movimenti Nel Cielo | 1978 | ||
Primo | 1979 |
Roby Facchinetti | 1984 | ||
Ma che vita la mia | 2014 | Poohを引っ張ってきたRobyだけにやはりどこまでもPoohの風合いを残している、メロディアスなアルバム。 |
Cold Nose | 1975 |
Famiglia Degli Ortega | 1973 |
Canti, Racconti E Battaglie | 2013 |
Tuorl | 2015 | Francesco Ciampolini (key)、Renato Minguzzi (g)、Lorenzo Muggia (ds)による少しアバンで変拍子多用のジャズロック。ブックレットのいかれたアートワークで、もしかしたらピッキオ的かと思ったが、そうではなく、ダイナミックなテクで勝負的。 |
Diario di viaggio della Festa Mobile | 1973 | cf -> RCA Italiana |
Fili D'erba | 1972 | ハードなオルガン・ロック。 |
Non Gettate Oggetti Dal Finestrino | 1975 | cf -> Cramps | |
Sugo | 1976 | cf -> Cramps | |
Diesel | 1977 | cf -> Cramps | |
Blitz | 1978 | cf -> Cramps | |
Roccando Rollando | 1979 | cf -> Cramps |
Finisterre | 1994 | ||
In Limine | 1996 | フルートが美しくリードするクラシカルでアコースティックなシンフォロックを、安定した演奏にて堪能できる、素敵なアルバム。 | |
In ogni luogo | 1999 | 3rd。シンフォニックの優等生的なFinisterre、本作は、エスニック調メロディや女性Voなどの飛び道具を導入、秒殺ものの傑作。 | |
Storybook | 2001 | 1997年夏の米国でのProgfest Liveを収録したアルバム。フルートの響きも含めて、結構ダイナミックな演奏を楽しめる。PFMのライブ演奏で聴けるAltalomaも演奏しており、その他突然エピタフやgenesisのFirth Of Fifthのフレーズが飛び出したりと様々な演出をしている。 | |
La Meccanica Naturele | 2004 | Marco Cavani (ds), Agostino Macor (mellotron, synth), Stefano Marelli (g),Boris Valle (pf), Fabio Zuffanti (b)。イタリアのバンドなのに特段アクが強いわけでなく、飛び道具も使わない、しかし、じっくり聞き込むと、美しいメロディとアレンジにノックアウト、という優等生的なところが売り。本作は正統派のシンフォで迫ってくる。アルバム開始直後から、キーボードやギターのファンタスティックな音と、歌メロにググッときて傑作シンフォを予感させる。最後まで至福の時が流れる。拗くれたプログレを聴き疲れたときに、たまにはこういう音楽を聴いて精神を安定させるのによい。 |
Hydra | 1971 | ||
Pensando... | 1972 |
Topi O Uomini | 1972 | cf -> Fonit Cetra |
Flea on the honey | 1971 | Tony(Antonio Marangolo) (vo,fl,pf,org), Dustin (Agostino Marangolo) (ds,g,vo), Charlie (Carlo Pennisi) (g,vo), Nigel (Elio Volpini) (b,a-g,vo)によるハードロック。 |
ciao amore come stai | 1973 | ソロ第一弾。 | |
Riccardo Fogli | 1976 | ソロ第二弾。ソロではあるけれども、プーのいるレーベルCBSに出戻り。かなりプーのサウンドに近い。2曲目Mi MancaはMarcellaも歌ってた。 | |
Il Sole L'Aria La Luce Il Ciero | 1977 | cf -> CGD | |
Matteo | 1978 | 1999年までお蔵入りになっていたプログレッシブなコンセプトアルバム。 |
re>>enter | 2006 | 2nd。スムーズに流れていくサウンド。 | |
My Grandmother's Space Suit | 2010 | 1994年に結成され、2002年にアルバムデビューしているジャズロックバンドの3作目。トランペットがリードしているところが特徴で、全体的に暖かいジャズロックとなっている。 |
Dies Irae | 1970 | cf -> Numero Uno | |
Formula 3 | 1971 | cf -> Numero Uno | |
Sognando e Resognando | 1972 | cf -> Numero Uno | |
La Grande Casa | 1973 | cf -> Numero Uno | |
1990 | 1990 | cf -> Numero Uno | |
King Kong | 1991 | 昔の3人が集まって再結成後第2弾。PFMのcome ti vaあたりを、もう少しポップで、90年代のデジタル機材を使って歌と演奏をしましたという感じ。 | |
Frammenti Rosa | 1992 | デビューして20年以上経っているが、いまだ瑞々しさがしっかりとあるToni Ciccoのボーカルに感心してしまう。基本的に前作の延長にあるように感じる。 | |
25 anni di Lucio Battisti | 1993 | バッティスティの曲を歌と演奏。 | |
La Casa dell'Imperatore | 1994 | 再結成トレは、昔の曲などを再録したアルバム数作出した後、ガブリエレ氏が去った。Toni Cicco (vo.Ds)、Alberto Radius (vo, g)に、Stefano Previsti (key)、Mauro Gazzola (key)が加わった4人組でやっている。新作の曲を収録しているが、イタリアン・ポップスのアルバムとなっている。 | |
Official Bootleg | 2013 | 3日間続いたイタリアンロックフェスのClub Citta' (ライブはApr. 27. 2013)の会場で、当日の演奏を缶詰にすると言って予約販売していたLimited Edition Live。 Voloの曲などもやっている。 |
ll grande mare che avremmo traversato | 1973 | cf -> Fonit Cetra | |
Paco prima dell'aurora | 1973 | cf -> Fonit Cetra | |
Good-bye Indiana | 1975 |
Il Vento Ha Cantato Per Ore Tra I Rami Dei Versi D'Amore | 1972 | 超絶変形ジャケ(ビニルの箱に唐辛子やビスなどが入っている。)で有名。 |
Nonostante Tutto | 1981 | ソフトマシーンとarti e mestieri、esagono(特にエレピの入り方がARTIのセカンド風)が混ざったような音楽。ただし、全体としては、アルティの様な鋭い感覚はなく、むしろ、渋く、かつ、しなやかなテクニカルなジャズロックとなっている。 |
Bella Dentro | 1975 | cf -> RCA | |
Paolo Frescura | 1978 | cf -> RCA |
Claudio Fucci | 1974 | cf -> Trident |